原油(WTI先物)反発。主要株価指数の反発などで。56.07ドル/バレル近辺で推移。 金反発。ドルインデックスの反落などで。1,508.60ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反発。20年01月限は11,845元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反発。19年12月限は452.2元/バレル付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで573.45ドル(前日比4.05ドル縮小)、円建てで1,985円(前日比10円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(10月25日 16時43分頃 先限) 金 5,247円/g 白金 3,262円/g 原油 38,440円/kl ゴム 168.1円/kg とうもろこし 24,140円/t(5番限) ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「サウジより低い!?米国の原油輸出国としてのリスク」 前回は「増加し続ける米国の原油輸出量①」として、米国の原油輸出量に注目しました。今回は相手国別の原油輸出量に注目します。 2019年7月時点で米国が最も原油を輸出したのは韓国で日量53万1000バレル、2位がカナダで日量42万バレル、3位が中国で日量22万9000バレル、4位がオランダで日量19万7000バレル、5位が英国で日量18万5000バレルでした。 米国の原油輸出先上位10カ国において(2019年7月時点)、東アジア+インド(韓国、中国、台湾、インド、タイ)の5カ国合計で日量114万2000バレル(全体の42.4%)、欧州(オランダ、英国、イタリア)の3カ国合計で日量49万1000バレル(全体の18.2%)でした。 以前の「サウジの原油輸出の60%は東アジアとインド向け」で述べたとおり、サウジの原油油輸出量の60%が東アジアとインド向けです。(2017年時点) 原油を輸入する側である日本や中国、韓国、インドなどにとって、サウジで供給不安が起きることは大きな懸念です。 逆に、サウジにとって、東アジア・インドの国々の景気が悪化し、消費が鈍化することは大きな懸念です。 お互いがメリットを享受し合うには、サウジは原油の安定供給を継続すること、東アジア・インド諸国は経済成長を継続することが必要です。 お互い、高い度合いで依存し合っているわけです。 一方、米国の東アジア+インド向けの原油輸出は42.4%と、サウジのそれに比べれば低いです。 欧州向けでは、サウジは9.5%でしたが、米国は18.2%とサウジよりも高いです。 全体的には、米国はサウジよりも輸出先が分散していると言えます。 その意味では、原油の供給国として抱えている、消費国の消費量が減少し、輸出量が減少するリスクは、米国の方がサウジに比べて低い、と言えます。 図:米国の相手国別原油輸出シェア(2019年7月)
出所:EIAのデータをもとに筆者作成