原油反落。米主要株価指数の反落などで。69.89ドル/バレル近辺で推移。
金反発。米10年債利回りの反落などで。3,105.86ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。25年05月限は16,670元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。25年05月限は542.3元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで2120.51ドル(前日比14.01ドル拡大)、円建てで10,304円(前日比25円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月28日 19時10分時点 6番限)
金 14,965円/g
白金 4,661円/g
ゴム 344.7円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 2,097円/mmBtu(25年7月限 3月21日17時47分時点)
●NYプラチナ先物 月足 単位:ドル/トロイオンス

出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「プラチナだけが満たす積立効率化条件」
前回は、「プラチナがジャイ・キリできたわけ」として、[Vol.1936]より述べているシミュレーションの累積保有数量を確認しました。
今回は、「プラチナだけが満たす積立効率化条件」として、プラチナの自動車排ガス浄化装置向け需要の推移を確認します。
「すでに価格が高い」ことがきっかけで、長期視点プロジェクトである積立投資を遂行する上で大きな障害になり、精神面での問題が生じる場合があります。
「すでに高い」ことは、すでに相当の下落余地が存在していることを意味します。こうした銘柄を選択した場合、積立投資をしながら、絶えず、価格が大きく下がることへの不安と付き合わなければなりません。
価格下落が保有数量を効率的に増やす好機だと、深いレベルで考えられるようになるまでは、しばしば、積み立てを続けることが厳しいと感じるかもしれません。
また、「すでに高い」ことは、価格が下落し、最終的な価格反発を享受できない可能性が存在することを意味します。
こうした可能性を認識しつつも、長期視点で価格上昇が起きてほしいと、無理にでも自分に言い聞かせ、自分の心に期待を植え付けなければならない場面があるかもしれません。さらに、価格が小刻みに反落するたびに、不安になったり、期待が裏切られた気持ちになったりするかもしれません。
長期視点の価格上昇が起きるかどうかは、実際のところ、その時になってみなければ分かりません。ですが、少なくとも、「そもそもはじめから安い銘柄」を選択すれば、上記で示したような、さまざまな精神面での障害を回避できると、筆者は考えます。
どの銘柄で積み立てをするかは、投資家の皆さま一人一人がご自身で判断できることです(人気があるから、著名人が推奨しているからなどの理由は、高値で推移する銘柄で積み立てをはじめる理由にはならないと、筆者は考えます)。
プラチナは「今のところ」金(ゴールド)に対し、弱者と言わざるを得ませんが、「今安い」という、金(ゴールド)が持ち得ない、積立投資上の強みを持っています。
そして、最終的な価格反発は、以下のとおり、フォルクスワーゲン問題発覚後、非難の的になった自動車排ガス浄化装置向け需要が回復傾向にあることを考えれば、遠い将来、価格反発は起き得ると言えるでしょう。
プラチナ積立が金(ゴールド)積立を上回る可能性はある(弱者が強者を打ち負かす、ジャイアントキリングが起きる)と、筆者は考えています。ぜひ、長期視点のプラチナの価格推移にご注目ください。
図:プラチナの自動車排ガス浄化装置向け需要の推移 単位:千オンス

出所:WPICのデータより筆者作成
金反発。米10年債利回りの反落などで。3,105.86ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。25年05月限は16,670元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。25年05月限は542.3元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで2120.51ドル(前日比14.01ドル拡大)、円建てで10,304円(前日比25円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月28日 19時10分時点 6番限)
金 14,965円/g
白金 4,661円/g
ゴム 344.7円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 2,097円/mmBtu(25年7月限 3月21日17時47分時点)
●NYプラチナ先物 月足 単位:ドル/トロイオンス

出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「プラチナだけが満たす積立効率化条件」
前回は、「プラチナがジャイ・キリできたわけ」として、[Vol.1936]より述べているシミュレーションの累積保有数量を確認しました。
今回は、「プラチナだけが満たす積立効率化条件」として、プラチナの自動車排ガス浄化装置向け需要の推移を確認します。
「すでに価格が高い」ことがきっかけで、長期視点プロジェクトである積立投資を遂行する上で大きな障害になり、精神面での問題が生じる場合があります。
「すでに高い」ことは、すでに相当の下落余地が存在していることを意味します。こうした銘柄を選択した場合、積立投資をしながら、絶えず、価格が大きく下がることへの不安と付き合わなければなりません。
価格下落が保有数量を効率的に増やす好機だと、深いレベルで考えられるようになるまでは、しばしば、積み立てを続けることが厳しいと感じるかもしれません。
また、「すでに高い」ことは、価格が下落し、最終的な価格反発を享受できない可能性が存在することを意味します。
こうした可能性を認識しつつも、長期視点で価格上昇が起きてほしいと、無理にでも自分に言い聞かせ、自分の心に期待を植え付けなければならない場面があるかもしれません。さらに、価格が小刻みに反落するたびに、不安になったり、期待が裏切られた気持ちになったりするかもしれません。
長期視点の価格上昇が起きるかどうかは、実際のところ、その時になってみなければ分かりません。ですが、少なくとも、「そもそもはじめから安い銘柄」を選択すれば、上記で示したような、さまざまな精神面での障害を回避できると、筆者は考えます。
どの銘柄で積み立てをするかは、投資家の皆さま一人一人がご自身で判断できることです(人気があるから、著名人が推奨しているからなどの理由は、高値で推移する銘柄で積み立てをはじめる理由にはならないと、筆者は考えます)。
プラチナは「今のところ」金(ゴールド)に対し、弱者と言わざるを得ませんが、「今安い」という、金(ゴールド)が持ち得ない、積立投資上の強みを持っています。
そして、最終的な価格反発は、以下のとおり、フォルクスワーゲン問題発覚後、非難の的になった自動車排ガス浄化装置向け需要が回復傾向にあることを考えれば、遠い将来、価格反発は起き得ると言えるでしょう。
プラチナ積立が金(ゴールド)積立を上回る可能性はある(弱者が強者を打ち負かす、ジャイアントキリングが起きる)と、筆者は考えています。ぜひ、長期視点のプラチナの価格推移にご注目ください。
図:プラチナの自動車排ガス浄化装置向け需要の推移 単位:千オンス

出所:WPICのデータより筆者作成