原油(WTI先物)反発。主要株価指数の上昇などで。58.88ドル/バレル近辺で推移。 金反落。ドルインデックスの反発などで。1,554.65ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反落。20年05月限は13,075元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反発。20年03月限は464.0元/バレル付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで533.95ドル(前日比15.35ドル縮小)、円建てで1,898円(前日比13円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(1月17日 19時19分頃 先限) 金 5,499円/g 白金 3,601円/g 原油 41,390円/kl ゴム 206.1円/kg とうもろこし 24,300円/t ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「サウジ、“自主減産”も“現状追認”!?」 前回は「2021年12月、米国の原油生産量は日量1400万バレルに達する!?」として、先月と今月に公表されたEIAの短期見通しから、EIAが示した、2020年と2021年の米国の原油生産量の見通しについて書きました。 今回は「サウジ、“自主減産”も“現状追認”!?」として、1月15日に公表されたOPEC月報で明らかになった2019年12月の生産量を含んだ、サウジの原油生産量の推移に注目します。 以下のグラフは、サウジの原油生産量です。また、赤もしくはグレーの横の破線は減産実施時の生産量の上限です。 15日の月報によれば、サウジの12月の原油生産量は日量976万2000バレルでした。 この値は、2019年12月の会合で合意した追加削減幅(日量16万7000バレル)に、自主的に削減するとしたさらなる削減幅(日量40万バレル)を考慮した、現在の生産量の上限、日量974万4000バレルに非常に近い値です。 つまり、12月の原油生産量は、すでに、会合で決まった追加削減幅に自主的な削減幅を考慮した減産が、ほとんど順守できる量と言えます。 12月の会合終了時、追加削減が決まったものの、新たに大規模な削減をしなくても、すでに足元の生産量が、減産順守ができる水準であったため“現状の追認”と揶揄されました。 言葉では“追加減産”と言っているものの、実態として新たな減産は行われず、世界の石油の需給バランスは引き締まらない懸念がある、ということです。 そして、先述のとおり、12月の生産量の水準が、自主減産分を考慮してもほとんど減産順守状態にあることから、自主減産を含めても“現状の追認”であると言わざるを得ません。 “追加削減を決定した”“自主的にさらに減産をする”、などと言っているものの、ここから新たな削減は行われない可能性があります。 発言の内容と実態に乖離がある点に、今後も注意が必要です。 図:サウジの原油生産量と同国の減産時の生産量の上限 単位:千バレル/日量
出所:OPECのデータをもとに筆者作成