原油反発。米主要株価指数の反発などで。115.97ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反落などで。1,860.15ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。22年09月限は13,150元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。22年07月限は737.2元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで910.7ドル(前日比2.95ドル拡大)、円建てで3,732円(前日比1円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(5月30日 15時9分頃 6番限)
金 7,579円/g
白金 3,847円/g
ゴム 248.2円/kg
とうもろこし 54,330円/t
LNG 4,150.0円/mmBtu(22年6月限 4月7日午前8時59分時点)
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「クイズ:30年後の資産はいくら?」
前回は、「「食糧価格高」がもたらす4つの影響」として、前回までの4回で書いた様々な背景によって生じている「食糧価格高」がもたらす影響について、書きました。
今回は、「クイズ:30年後の資産はいくら?」として、「純金積立」「プラチナ積立」を比較する上で有用とみられる、クイズを出します。
「純金積立」と「プラチナ積立」は、対象物(貴金属現物)と手段(積立て)の掛け合わせで存在しています。単純な図式であるため、名前がカタカナやアルファベット羅列の金融商品に比べると、「何をどのようにして」運用しているのかが明確です。
今回からの数回で、似て非なるこれらの2つの投資手段を比較します。どちらが優位か?というよりは、各々がどのような性質を持っているのか?を議論します。
「貴金属の積立に興味はある。しかし、金(ゴールド)とプラチナ、どちらがよいかわからない」という方には特に、参考になると思います。是非最後まで、お読みください。
先に「積立て」について述べます。例えば、Aという対象物が以下の価格推移を演じたとします。30年間、毎月1万円、Aに積立投資をした場合、資産(評価損益+投資金)はいくらになるでしょうか?
選択肢は次の3つです。(1)497万円、(2)397万円、(3)297万円。月々1万円、投資をしますので×30年(360カ月)で、投資金は360万円です。
図:30年後の資産はいくら? 単位:円
出所:筆者作成
金反発。ドル指数の反落などで。1,860.15ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。22年09月限は13,150元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。22年07月限は737.2元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで910.7ドル(前日比2.95ドル拡大)、円建てで3,732円(前日比1円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(5月30日 15時9分頃 6番限)
金 7,579円/g
白金 3,847円/g
ゴム 248.2円/kg
とうもろこし 54,330円/t
LNG 4,150.0円/mmBtu(22年6月限 4月7日午前8時59分時点)
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「クイズ:30年後の資産はいくら?」
前回は、「「食糧価格高」がもたらす4つの影響」として、前回までの4回で書いた様々な背景によって生じている「食糧価格高」がもたらす影響について、書きました。
今回は、「クイズ:30年後の資産はいくら?」として、「純金積立」「プラチナ積立」を比較する上で有用とみられる、クイズを出します。
「純金積立」と「プラチナ積立」は、対象物(貴金属現物)と手段(積立て)の掛け合わせで存在しています。単純な図式であるため、名前がカタカナやアルファベット羅列の金融商品に比べると、「何をどのようにして」運用しているのかが明確です。
今回からの数回で、似て非なるこれらの2つの投資手段を比較します。どちらが優位か?というよりは、各々がどのような性質を持っているのか?を議論します。
「貴金属の積立に興味はある。しかし、金(ゴールド)とプラチナ、どちらがよいかわからない」という方には特に、参考になると思います。是非最後まで、お読みください。
先に「積立て」について述べます。例えば、Aという対象物が以下の価格推移を演じたとします。30年間、毎月1万円、Aに積立投資をした場合、資産(評価損益+投資金)はいくらになるでしょうか?
選択肢は次の3つです。(1)497万円、(2)397万円、(3)297万円。月々1万円、投資をしますので×30年(360カ月)で、投資金は360万円です。
図:30年後の資産はいくら? 単位:円
出所:筆者作成