[Vol.1680] アップルは脱炭素が分断の一因だと察知?

著者:吉田 哲
ブックマーク
原油反発。米主要株価指数の反発などで。78.76ドル/バレル近辺で推移。

金反落。米10年債利回りの反発などで。2,132.75ドル/トロイオンス近辺で推移。

上海ゴム(上海期貨交易所)反発。24年05月限は13,805元/トン付近で推移。

上海原油(上海国際能源取引中心)反落。24年04月限は609.2元/バレル付近で推移。

金・プラチナの価格差、ドル建てで1243.75ドル(前日比10.95ドル縮小)、円建てで5,945円(前日比4円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。

国内市場は以下のとおり。(3月6日 17時36分時点 6番限)
10,235円/g
白金 4,290円/g
ゴム 301.3円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)

●NY金先物(期近) 日足  単位:ドル/トロイオンス
NY金先物(期近) 日足  単位:ドル/トロイオンス

出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より

●本日のグラフ「アップルは脱炭素が分断の一因だと察知?」
前回は、「2010年ごろは世界分断の発生・深化の起点」として、自由民主主義指数0.4以下および0.6以上の国の数(1945~2022年)について述べました。

今回は、「アップルは脱炭素が分断の一因だと察知?」として、リーマンショックを起点とした世界的なリスク拡大と金、原油、株高の背景(筆者イメージ)について述べます。

前回述べた「分断」は、リーマンショック後の西側の対応がきっかけで発生したと筆者は考えています。西側は同ショック後、経済回復・株価上昇を企図し、「環境問題」を提唱して石油を否定し、「人権問題」を提唱して問題を抱えた国、地域、企業との取引を止めることを推奨し始めました。

確かにこうした行動は、西側の経済を立て直すことや、株価を上昇させることに大きな貢献をしました。

ESG投資が推奨され、環境問題改善の取り組みを進めればE(環境)が、人権問題改善の取り組みを進めればS(社会)が順守されているとの評価が下り、こうした国や企業、そして関連金融商品に莫大(ばくだい)な資金が流入しました。このことは、2010年ごろからの株価急騰を支えた要因の一つだと言えます。

しかし、西側のこうした行動が、非西側との分断を深めてしまったことも事実であると、考えられます。

2010年ごろ以降の西側の行動を振り返れば、西側は燃焼時に二酸化炭素を排出する石油や石炭を生産したり消費したりする国を悪と見なし、脱炭素を制裁の手段(正義の鉄槌)として使用して、非西側の産油国や石炭火力を重用する新興国をたたいてきた、と言われてもおかしくはありません。

それでいて脱炭素を自分たちのビジネス拡大の柱としていたとなれば、分断が深まるのも無理はありません。

およそ10年間進めてきたEV(電気自動車)事業から撤退を表明したアップルは、開発を進めてきた中で、西側にとって脱炭素が武器という意味を持ってしまったことに気が付いたのではないでしょうか。EV撤退決定は、生成AIに注力すること以外に、西側と非西側の分断を修復するための一歩という意味もあると、筆者は感じています。

図:リーマンショックを起点とした世界的なリスク拡大と金、原油、株高の背景(筆者イメージ)
図:リーマンショックを起点とした世界的なリスク拡大と金、原油、株高の背景(筆者イメージ)

出所:筆者作成

 

このコラムの著者

吉田 哲(ヨシダ サトル)

楽天証券経済研究所 コモディティアナリスト
1977年生まれ。2000年、新卒で商品先物会社に入社。2007年よりネット専業の商品先物会社でコモディティアナリストとして情報配信を開始。2014年7月に楽天証券に入社。2015年2月より現職。“過去の常識にとらわれない解説”をモットーとし、テレビ、新聞、雑誌などで幅広く、情報配信を行っている。2020年10月、生涯学習を体現すべく、慶應義塾大学文学部第1類(通信教育課程)に入学。